2021,1.14 | 第4回 幹事会(学内常任幹事) 1.「ジャーナルすぎ48号」の編集について |
2020.9.24 | 第3回 幹事会(学内常任幹事) 1.同窓会主催の大学祭参加クリプトメリア「杉」講演会開催準備について(継続-2) 2.卒業生デザイナー自立支援者の選考について(継続-2) |
2020.9.3 | 第2回 幹事会(学外常任幹事・学内常任幹事) 1.同窓会主催の大学祭参加クリプトメリア「杉」講演会開催準備について 2.卒業生デザイナー自立支援者の選考について 3.「ジャーナルすぎ47号」の反省について |
2020.7 | 会報「ジャーナルすぎ47号」発刊、会員に送付 |
29020.4.23 | 第1回 幹事会(幹事全員) 1.新幹事のご紹介 2.2019年度の事業報告・会計報告について 3.2020年度の事業計画・予算案について 4.同窓会主催の講演会について 5.同窓会主催のクリプトメリア「つくる」について 6.会報ジャーナルすぎ47号の編集について |
2020.1.13 | 第4回 幹事会(学内常任幹事) 1.「ジャーナルすぎ47号」の編集について |
2019.12 | 第4回クリプトメリア「つくる」開催 |
2019.10.26 | 同窓会主催の大学祭参加クリプトメリア「杉」講演会テーマ:「アンティーク・レースをめぐる服飾の歴史ーマンモスの縫い針からアルジャンテラ・レースへー」 講 師:百々徹氏(大阪成蹊短期大学教授) |
2019.10.1 | 2019年度「卒業生デザイナー自立支援」対象者に支援金を授与 |
2019.9.26 | 第3回 幹事会(学内常任幹事) 1.同窓会主催の大学祭参加クリプトメリア「杉」講演会開催準備について(継続-2) 2.卒業生デザイナー自立支援者の選考について(継続-2) |
2019.9.2 | 第2回 幹事会(学外常任幹事・学内常任幹事) 1.同窓会主催の大学祭参加クリプトメリア「杉」講演会開催準備について 2.卒業生デザイナー自立支援者の選考について 3.「ジャーナルすぎ46号」の反省について |
2019.7 | 会報「ジャーナルすぎ46号」発刊、会員に送付 |
2019.6.15 | 第3回クリプトメリア「つくる」開催 レースのトートバッグをつくる |
2019.5.23 | クリプトメリア「杉」講演会 テーマ:「(株)糸編の取り組み −国内生産産地とファッションクリエーションの発展と創出を目指してー」 講 師:宮浦晋哉氏(ファッションキュレーター) |
2019.4.25 | 第1回 幹事会(幹事全員) 1.新幹事のご紹介 2.2018年度の事業報告・会計報告について 3.2019年度の事業計画・予算案について 4.同窓会主催の講演会について 5.同窓会主催のクリプトメリア「つくる」について 6.会報ジャーナルすぎ46号の編集について |
2019.3.2 | 講習会「コサージュを作りましょう」 |
2019.1.17 | 第4回幹事会(学内常任幹事) |
2018.10.27 | 講演会 ファッションビジネスー変わる構造、変わらぬ情熱− |
2018.10.1 | 平成30年度「卒業生デザイナー自立支援」対象者に支援金を授与 |
2018.9.27 | 第3回幹事会(学内常任幹事) |
2018.9.3 | 第2回幹事会(学外・学外常任幹事) |
2018.7 | ジャーナルすぎNo.45号発刊 |
2018.5.24 | クリプトメリア講演会 テーマ:「ファッションマーケットの現状と未来」 講師:佐々木聡氏(クリエイティブディレクター) |
2018.4.19 | 第1回幹事会(幹事全員) |
2017.10.28 | クリプトメリア講演会 テーマ:「王朝装束」 講師:田中潤氏(有職故実研究家、学習院大学講師) |
2017.7 | ジャーナルすぎNo.44号発刊 |
2017.6.24 | 平成29年度杉野学園公開講座(春期パートナー講座) テーマ:『梁塵秘抄』の時代−源平争乱の時代の文学と芸能−」 講師:伊藤高広氏(杉野服飾大学准教授) 主な担当科目:文学、文章表現 |
2017.5.25 | クリプトメリア「杉」講演会 テーマ:「創作ビーズ織りの美−1.2ミリのガラスに魂を込めて−」 講師:佐古孝子氏(ビーズ織り作家) |
2017.4.1〜8.10 | 杉野学園衣裳博物館「渡辺雪三郎オートクチュール特別展」開催 |
2016.12.3 |
平成28年度杉野学園公開講座(秋期パートナー講座) テーマ:「カブキ者の時代−桃山時代の文学と芸能」 講師:伊藤高広氏(杉野服飾大学講師・日本歌謡学会常任理事) 主な担当科目:文学、文章表現 |
2016.10.29 |
テーマ:「ファインダーから見つづけたパリ・コレ30年」 講師:大石一男氏(写真家・フォトジャーナリスト) |
2016.9 |
ジャーナルすぎNo.43号発刊 |
2016.9 |
杉野学園衣裳博物館「渡辺雪三郎の企画展」開催 1986〜1999年に発表したコレクション作品1点の寄贈を受け博物館で収蔵することを記念して20日には式典を開いた。 |
2016.6.25 |
平成28年度杉野学園公開講座(春期パートナー講座) テーマ:「自分のからだと身体表現U−美しく歩く−(実技)」 講師:水上雅子氏(杉野服飾大学短期大学部教授) 主な担当科目:体育、健康科学 |
2016.5.26 |
クリプトメリア「杉」講演会 テーマ:「フランスの更紗トワル・ドゥ・ジュイ」−その歴史と魅力− 講師:後藤綺子氏 |
2015.12.5 | 杉野服飾大学/品川区共催 杉野学園公開講座(秋期パートナーシップ講座) テーマ:「自分のからだと身体表現−美しく歩く−」 講師:水上雅子氏(杉野服飾大学短期大学部教授) 主な担当科目:体育、健康科学 |
2015.11.2 |
平成27年11月2日(月) 杉野学園創立90周年記念式典」挙行 記念誌「杉野学園この十年」を発刊 |
2015.10.24 |
平成27年度大学祭参加クリプトメリア「杉」講演会 テーマ:「米国のマーケットと20016春夏ニューヨークコレクション速報」 講師:布矢千春氏(ドレスメーカー学院院長・ファッションジャーナリスト) |
2015.7 |
ジャーナルすぎNo.42号発刊 |
2015.6.20 |
杉野服飾大学/品川区共催 杉野学園公開講座(春期パートナーシップ講座 テーマ:「テキスタイルの魅力−つづれ織り、型染め・友禅染め−」 講師:鈴木美和子氏(杉野服飾大学教授、学部長) 主な担当科目:素材設計、テキスタイルデザイン、織物制作 |
2015.5.28 |
平成27年度クリプトメリア「杉」講演会 テーマ:「コスチューム制作活動」 講師:長田允氏(平成19年杉野服飾大学卒業) |
2014.11.29 | 平成26年度 杉野学園公開講座(予告) テーマ:「テキスタイルの魅力」 講師:鈴木美和子 日時:平成26年12月6日(土)14:00〜15:30 会場:第二校舎 共催:学校法人杉野学園 杉野服飾大学/品川区 |
2014.10.25 | テーマ 日本と海外を繋ぐファッションビジネスコンサルタントの仕事とは 講師 吉田由佳氏(ファッションビジネスコンサルタント) 日時 平成26年10月25日(土)13:00〜14:30 会場 第二校舎 小ホール |
2014.5.31 | 平成26年度 杉野学園公開講座(予告) テーマ:「近代衣服の転換点 −19世紀英国のファッション事情−」 講師:鈴木桜子 日時:平成26年6月21日(土)14:00〜15:30 会場:第二校舎 共催:学校法人杉野学園 杉野服飾大学/品川区 |
2014.5.17 | 平成26年度講演会 テーマ:「ブランディングをめざして」 講師:岩田翔氏、糀泰祐氏 日時:平成26年5月30日(金)18:10〜20:00 会場:第二校舎小ホール |
2014.5.17 | 大学のカリキュラムの刷新 来年度(平成27年度)大学のカリキュラムが刷新されます。現実のファッション業界での仕事像が描きやすい職種別コースと教育内容に再編され、高校生や若い人にファッションの魅力を伝え、業界で活躍できる専門性の高い人材を育てるための変革です。 大きい変更点はビジネス領域を新設し、造形とビジネスの2領域のどちらかを決めてから入学する点です。服作り以外の職種の広がりを受け、ファッションビジネス教育を強化。流通イノベーションコースを新設。造形領域は既存コースを進路と結び付けやすい名称に一部変更。デザイナー、パタンナー、テキスタイル企画・デザイン、靴やバッグの企画・製作の四つの職種別コースに再編されます。 |
2014.5.17 | 新入生対象の奨学金の新設 平成27年度入学生より、同窓生特別免除制度(選考料免除)、杉野学園新入生奨学金(入学金全額免除)、全国ファッションデザインコンテスト奨励金(入学金全額免除)が設けられました。詳細は入試広報部にお問い合わせください。 |
2014.1.29 | 「ファッション創造における芸術的技法の解析研究」シンポジウムのお知らせ 3月14日(金)13:00〜16:00 |
2014.1.29 | 柳原操奨学金の制定と平成25年度授与者の決定 柳原操奨学金の制定は、杉野学園で長らくファッション画をご指導くださいました故柳原操先生のご遺族の寄附により設けられた基金に基づき平成25年10月に創設されました。 この奨学金は、本学園に在学中の学生または卒業直後の卒業生で将来服飾デザイナーになることを目指している者のうち学園内外のコンテストにおいて特に優秀な成績を挙げ将来デザイナーとして活躍あ期待される学生に給付されます。 柳原操奨学金規程に則り給付額は年額一人100万円です。規程では1年間に2名までとなっていますが、今年度は奨学金制度が創設されて1年目ということで、特別に卒業後数年間にわたり、デザイナーとして活動を始めて今後の活躍あ期待される卒業生に授与されることとなりました。 平成25年度の柳原操奨学金授与対象者は次のとおりです。 ドレスメーカー学院高度アパレル専門科在校生 朴 鐘雨(4年次在学中) 杉野服飾大学服飾学部モードクリエーションコース卒業生 岩田 翔(平成20年卒業) 〃 糀 泰佑(平成22年卒業) 〃 澤柳直志(平成22年卒業) |
2014.1.19 | 平成25年度の卒業制作・卒業論文の発表 大学・短大部は、2月8日(土)〜10日(月) 専攻科の卒業コレクションは、2月28日(金)〜3月1日(土) 大学院の修了制作展は、1月21日(火)〜26日(日) |
2014.1.19 | 文部科学省委託事業展示会 進化と継承〜テキスタイルとクリエーションの未来〜 2月8日(土)〜10日(月) |
2013.9.1 | 平成25年度講演会(予告) テーマ:「オートクチュールとデザイン表現」 講師:服飾デザイナー 渡辺雪三郎氏 日時:講演 10月26日(土)13:00〜14:30 作品展示 10月27日(日)10:00〜16:00 |
2013.8.10 | 於杉野記念館「第16回 杉野芳子モードの遺産展」および「杉野芳子ワードローブ展」 を平成26年1月31日まで開催しております。ご一報の上ご来場下さい。 Tel:03-3491-7148 |
2013.5.1 | 平成25年度講演会(予告) テーマ:「多様化」−未来への道− 講師:ホック ナズムル氏 ビーコン コミュニケーションズ(株)ストラテジック(戦略)プランナー |
2013.1.19 | 平成24年度の卒業制作・卒業論文の発表(大学・短大部)は2月9日(土)〜12日(火) に、専攻科の卒業コレクションは、2月17日(日)に開催されます。 |
2012.11 | 短期大学部の大学教育・学生支援の取り組みは「S」評価を頂きました! 平成21年度「大学教育・学生支援推進事業「学生支援プログラム」において、 取組名称「ファッションアドバイザー育成を軸とした教育と就職支援体制の構築」が 文部科学省によって採択されました。 平成21年度と平成22年度の2年間にわたって実施した、この短期大学部の取組が高く評価され、 平成24年11月、日本学生支援機構より「S」ランクの評価を頂きました。 |
2012.10.27 | 平成24年度大学祭参加講演会(予告) テーマ:「JEANS1000 プロジェクト」 講師:石川ヨシオ氏、ロックチュール代表 |
2012.10.13 | 第50回全国ファッションデザインコンテスト 平成24年10月13日にSUGINO HALLにて第50回ファッションデザインコンテストが行われました。 一般の部は応募総数1958点ノデザイン画から51名の方が入選され、実物制作を経て、最終審査は、ファッションショー形式で行われました。 審査の結果、文部科学大臣賞は張彬娟さん(杉野服飾大学2年)、東京都知事賞は神戸幸世さん(愛知文化服装学院)、杉野芳子賞は前田詩織さん(ディーズファッション専門学校)が受賞されました。更に企業賞を15名の方が受賞されました。 また高校生の部では、応募総数1855点の内25名の方が入賞され、文部科学大臣は柴田綾花さん(アン・ファッションカレッジ)、東京都知事賞は山上綾菜さん(岡山県立興陽高等学校)、杉野芳子賞(栃木県立宇都宮白楊高等学校)が受賞されました。 |
2012.10.1 | 「2012第5回卒業生デザイナー自立支援対象者」平成22年卒糀泰祐さんに決定 |
2012.5.31 | 平成24年度講演会 テーマ:「2013年春夏EU・日本の素材展に見る新しい傾向」 −デザインは素材から−講師:柳原美紗子氏、日本綿業振興会事務局長 |
2011.11 | 平成24年4月 杉野服飾大学大学院造形研究科が開設されます。造形研究科 造形専攻の修士課程です。 |
2011.10 | すぎの会「2011年度第4回卒業生デザイナー自立支援対象者」は、平成20年大学(モードクリエーションコース専攻)卒業の大場有希子さんに決定し、10月6日付で支援金を授与しました。 大場有希子さんは、2年前からパリに渡りAICPで学んだ後、次々に数企業での研修を続けています。 |
2011.10 | 10月15日(土)目黒雅叙園に於いて、第49回全国ファッションデザインコンテストが開催されました。 第1部(作品制作の部)は2105点、第2部(高校生デザイン画の部)は1679点の応募作品の中から、審査の結果、文部科学大臣賞・東京都知事賞・杉野芳子賞・優秀賞が決定しました。第1部ではアパレル関係企業等16社から、企業賞も授与されました。 文部科学大臣賞は大学4年管野成一郎さん、杉野芳子賞はドレスメーカー学院アパレルデザイン科大鐘寛子さん、優秀賞は大学2名、企業賞は大学5名、ドレスメーカー学院メ6名の方々が受賞されました。 |
2011.10.29〜30 | 平成23年度大学祭参加講演会(予告) テーマ:「me Issey Miyake のものづくり」 講 師: 山本幸子氏 |
2011.5.27 | 平成23年度講演会テーマ:「ブランディングビジネスの展開」 −3人のクリエーターからの提言− 講師:志賀亮太氏、長田允氏、澤柳直志氏 |
2011.2.15 | 「平成22年度卒業制作・論文発表会」 |
2011.1.30 | 「平成22年度ファッションデザイン専攻科卒業制作展」 |
2010.10.30 | 「平成22年度講演会」 テーマ:「衣裳技術は将来への一大投資−気概と誇りで突き進んだ40年−」 講師:本橋奈枝子氏(大学第2回卒業生) |
2010.10.16 | 「JAPAN FASHION DESIGN CONTEST 」 テーマ「針路は未来48th全国ファッションデザインコンテスト (財)ドレスメーカー服飾教育振興会・学校法人杉野学園共催 第1部(作品制作の部) 優秀賞 杉野服飾大学 専攻科 尾崎雄一さん 優秀賞(レナウン賞) 杉野服飾大学 4年 小林菜穂子さん 企業賞(日本フォーマル協会賞) 杉野服飾大学 専攻科 富原吏輝さん 佳作 杉野服飾大学短期大学部 三井田賢太さん |
2010.9.25 | 「平成22年度すぎの会卒業生デザイナー支援対象者決定」 平成22年度の卒業生澤柳直志さんが選ばれました。 |